李鐘応(リ・ジョンウン)
そして呉、大阪、名古屋等の飯場や山梨県早川の近くの発電所ダム工事場を歩いて一九二二年の四月に東京にやってきました。七月から本郷の区役所の臨時雇になり、一〇月からは日比谷公園の掃除夫として働いていました。九月一日は丁度公園の仕事が休みだったので、その日を利用して上野広小路の市電敷設工事に出て働いていました。十二時二分前、突然地震がおそってきました。電車が倒れ家も倒れ方々で火災が起りました。私は夢中で雑司谷の螢雪寮(朝鮮人学生寮)に帰りました。一晩中地震がつづき、弟と甥がどうなっているのかと心配して私を探しにきました。
翌日の一時前、食堂に昼飯を食べに行こうとすると、朝鮮人を手あたりしだいに殺しているといううわさが聞えてきました。それで私達は一歩も外に出ることも出来ず部屋の中にとじこもっていました。
夜になりあまりむし暑いので家の前にゴザをしきそこでみな寝ることにしました。真夜中になって二、三〇名の自警団が手にトビや日本刀等を持って「朝鮮人やっちまえ!」といって飛びかかってきました。丁度そこには隣組の青年団長である佐々木某がいて、「この人達は学生でみな真面目な人だから殺してはいけない」といって私達をかばってくれました。こうして押問答をしているうちに武装した兵隊がトラックでやってきて、自警団を押しのけ私達をトラックにのせ巣鴨の刑務所に送り込みました。私達は全部二一、二名いました。私達全員は一列にならばされ、剣付鉄砲をもった兵隊が一人一人厳重にとりしらべました。銃殺するための点検のように思われ気が遠くなりました。しかしどうしたわけか翌三日又トラックに乗せられて螢雪寮に送り返えされました。何日かたって朝鮮人虐殺のニュースが続々と伝わってきました。本所の深川、亀戸で大量に虐殺され、月島等でもむごたらしく殺されました。
月島には私も働いたことのある飯場があって、そこには二〇人程の朝鮮人がいましたがそのうち一九人は虐殺されました。あとで聞いた話ですが飯場にいた朝鮮人一人は壁にハリツケにされました。生きのびた一人は私の友人で開城の出身であります。彼は大変日本語がうまく生きのびることが出来ましたが、彼は日本人のまねをしてはちまきをし、日本人のような顔をしていたので殺されずに済んだとのことです。本所公会堂の前でも一〇名が殺されました。
三〜四日後、日比谷公園に行きました所、市川主任が外に出れば殺されるといって私を倉庫の中に入れました。それは少し前に自警団がやってきて朝鮮人を出せと市川主任につめよったことがあったのでそうしたのです。私は倉庫の中で一週間程過しました。
【出典】朝鮮大学校『関東大震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』(1963年)